万博記念公園梅まつり2024開花状況と見頃いつ?出店場所や駐車場も

お出かけスポット

本ページにはプロモーションが含まれています。

2024年2月10日(土)より、大阪府吹田市にある万博記念公園にて梅まつりが開催されます。

毎年多くの来場者が訪れにぎわうイベントで、開催期間中には「梅干しの種とばし選手権」や「利き梅」のイベントなどもあり、大人から子供まで楽しめる内容になっています。

著者一家は吹田在住で、毎年行っている梅まつり♪
実際に行った感想・混雑状況・屋台のこれがオススメ!などレビューしていきます!

以下では、

・万博記念公園梅まつり2024の開催概要
・開花状況と見頃はいつなのか
・出店の場所とおすすめグルメ情報
・駐車場の最寄りと混雑状況

についてご紹介しています。

「梅まつりってただ梅を鑑賞するだけでしょ?」とあなどるなかれ。

イベント盛りだくさんで、家族の年間恒例行事になってしまうほど(笑)楽しくおすすめです!

以下でお伝えする内容が、これから行かれる方の参考になれば幸いです。

万博記念公園梅まつり2024開花状況と見頃いつ?

万博記念公園梅まつり2024 開催概要

大阪府吹田市にある「万博記念公園」といえば、芸術家・岡本太郎さん作の「太陽の塔」で有名な場所ですね。

「万博記念公園の梅まつり」は、広大な敷地を有する同公園内にある、自然文化園・日本庭園ゾーンの梅林で開催されます。

自然文化園では5,500㎡もの広大な敷地のなかに約120品種・600本、日本庭園では約40品種・約80本の様々な品種の梅が植えられています。

そんな「万博記念公園梅まつり2024」の開催概要は以下の通りです。

万博記念公園 梅まつり2024

日程:2024年2月10日(土)〜3月10日(日)
時間:9:30〜17:00(入園は16:30まで)
場所:万博記念公園内 自然文化園梅林・日本庭園梅林
料金:大人260円/小中学生80円

但し、毎週水曜日は定休日なので要注意!

ちなみに梅まつりの混雑状況についてですが、敷地が非常に広いこともあってか、そこまでぎゅうぎゅうという感じではありませんでした。

まさに見頃の時期の週末(お昼過ぎ)に行きましたが、

・人は多いが、ゆっくり写真を撮ったりはできるレベル
・但し、屋内の休憩所はほぼ満席
・屋台グルメは10人くらいの列
・食べ物提供は10分待ちくらい

だったと記憶しています。

「万博記念公園梅まつり2023」では、色とりどりのかざぐるまと青空、梅の花のコントラストがとても綺麗な写真撮影スポットもありました♪

現在の開花状況と見ごろはいつ?

せっかく梅まつりに足を運ぶのであれば、なるべく満開の見ごろの時期に行ってみたいもの。

「万博記念公園梅まつり2024」の現在の開花状況や、見ごろを迎えるのはいつごろなのでしょうか。

最新2月22日時点の公式発表によると、現在の開花状況は

自然文化園全体、日本庭園ともに見ごろを迎えている

ということです。

一気に気温が暖かくなったことで、早咲きの品種はすでに散り始めているものも…

早咲き品種:叡山朴(えいざんぱく)

ウメ|万博記念公園

早咲き品種:小作(こさく)

ウメ|万博記念公園

会場全体の見ごろとしては、今後の天候次第ではありますが、

例年通り、2月中旬~3月上旬

が梅の花の満開ピークということになりそうです。

※追記※

2024年2月25日(土)に、万博記念公園梅まつり2024に行ってきました! 

園内の開花状況としては、

早咲き→すでに散り始めている
中咲き→満開🌸
遅咲き→満開🌸一部まだ蕾の木もあり

という感じでした。

まさに今が見ごろといった感じですが、まだ蕾の品種もありましたので、もうしばらくは咲き誇る色とりどりの梅の花を楽しめそうでしたよ♪

2月25日撮影。中咲きの品種ですが、まだ蕾の花もありますね。

ちょうど全品種がバランスよく咲いており、白、紅色、ピンク…と淡い色合いのコントラストが美しかったです♪

3連休の中日&唯一の晴天ということで混雑はそこそこ。
一部歩きづらい場所もありましたが、ベビーカーを押していても、悠々歩けるくらいの人の入りでした。

また、今年もおいしい梅まつり限定グルメがカフェや屋台で販売されていました!

以下では、出店の場所と内容駐車場情報についてご紹介します。

出店場所や駐車場も

屋台の場所とおすすめグルメ

万博記念公園公式サイト

「万博記念公園梅まつり」では、たくさんの売店や食べものの屋台が並びます。

グルメも堪能したい!という方に特におすすめなのが、MAPにある「水車茶屋」の付近です。

水車茶屋のあたりには、例年たくさんの食べ物の屋台が並ぶほか、CHOYAが手がける利き梅酒のコーナー、飲食を楽しめる屋内の休憩所もあります。

・梅スイーツ販売 (CHOYA×食の専門学校) 
・梅の食べ比べ (JA紀州・JA紀南)
・梅フード販売
・CHOYAの利き梅酒

CHOYAのプレスリリース (prtimes.jp)

梅チーズタルト(420円)
販売日:2月23日(金)~25日(日)まで3日間

CHOYAのプレスリリース (prtimes.jp)

梅×チョコ(350円/個)
販売日:2月23日(金)~25日(日)まで3日間

CHOYAのプレスリリース (prtimes.jp)

CHOYA 梅結(チョーヤうめむすび)3個入り972円
販売日:2月23日(金)~25日(日)、3月2日(土)・3日(日)

他にも芳醇な梅シロップを使用したガトーショコラや梅菓子などが多数販売される予定です。

屋台といっても、焼きそばやたこ焼きなどではなく、梅のスイーツや梅うどん、さつまいもチップスなど、春らしい軽食を楽しむことができるのも、季節を感じられて良いですね!

2024年2月25日に訪問した際の出店の様子。
連休中日ということもあり、長蛇の列(待ち時間20分~??)ができていました。

駐車場の最寄り

万博記念公園は非常に敷地が広いため、園内には複数の駐車場が併設されています。

梅まつり専用の臨時駐車場というものはなく、一般の利用者と同じ場所を利用することになります。

また、無料の駐車場はなく、すべて有料です。

駐車料金表
・~2時間:410円
・2時間〜3時間:620円
・3時間〜4時間:830円
・4時間〜24時間:1,100円

最も広い梅まつり会場・自然文化園へ行くのであれば中央駐車場日本庭園を中心に見るのであれば日本庭園前駐車場が近いかと思います。

但し、日本庭園前駐車場はキャパシティが少なく、なにかのイベント開催時にはすぐに満車になってしまうことも多いので、注意が必要です。

施設名:万博記念公園 中央駐車場
住所:〒565-0826 大阪府吹田市千里万博公園1

施設名:万博記念公園 日本庭園前駐車場
住所:〒565-0826 大阪府吹田市千里万博公園10−7

ちなみに、今年梅まつりを訪れた際は運よく空いており(休日12時過ぎ、ほぼ満車状態)、日本庭園前駐車場に止めることができました。

昨年も車で行きましたが、「どこも満車で駐車場所に困る!」ということはありませんでした。

空いていたら「日本庭園前駐車場」、そこが満車であれば「中央駐車場」という順で探してみるのがおすすめです💡

まとめ

今回は、

・万博記念公園梅まつり2024の開催概要
・開花状況と見頃はいつなのか
・出店の場所とおすすめグルメ情報
・駐車場の最寄りと混雑状況

についてまとめてお伝えしました。

・万博記念公園梅まつり2024の開催期間は、2024年2月10日(土)〜3月10日(日)
・2月22日時点で満開(25日訪問時も満開)
・2月中旬から3月中旬にかけてが見ごろ
・屋台、売店のおすすめスポットは、自然文化園の水車茶屋付近
・梅スイーツや梅の食べ比べが出来る
・おすすめの駐車場は「日本庭園前駐車場」。混雑はさほど気にならない。

これから行かれる方は、防寒対策をしっかりして楽しんできてくださいね!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました