桜よりも一足早く、山々を彩る梅の花。
今年も2月3日から約1か月間、「小田原梅まつり2024」が開催されます。

今年で54回目を迎える「小田原梅まつり」は、
・約35,000本もの梅の花が咲き誇る曽我梅林
・小田原城を背景に、約250本の梅が咲き誇る小田原城址公園
という2か所の会場があります。
以下では、飲食ブースや名産品の特売所などが設けられ、多くの人でにぎわう曽我梅林について、
・出店(屋台)の場所と内容
・伝統の流鏑馬神事が中止の理由
・再開の予定はあるのか
・梅の開花状況や、見頃はいつなのか
についてご紹介していきます。
まだまだ寒い季節が続くなか、ほんの少しだけ春の訪れを感じられる梅の開花。
これからご紹介する内容が、少しでもみなさんのお役に立てばうれしいです。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
曽我梅林(小田原梅まつり)2024出店の場所は?
曽我梅林(小田原梅まつり)2024 開催概要
今年も毎年恒例の「小田原梅まつり」が開催されています。
昨年までは一部規模を縮小しての開催が余儀なくされていましたが、今年からは例年通りの規模で多くの人でにぎわっています。」
以下では、小田原梅まつりの会場のひとつ「曽我の里-別所梅林-」についてご紹介していきます。
第54回小田原梅まつり<曽我梅林>
日程:令和6年2月3日(土)~2月29日(木)
時間:随時 ※いつでも入場自由
入場料金:無料
会場:曽我の里-別所梅林-
住所:〒250-0205 神奈川県小田原市曽我別所 梅林
最寄り駅:JR東海・御殿場線下曽我駅
会場の最寄り駅は下曽我駅ですが、徒歩だと20分程かかります。
「体力に自信がある!」という人は徒歩でも良いと思いますが、梅まつり期間中は臨時バスが運行しています。
時間が合うようであれば、バスを使ってもいいかもしれません。
また、車で行く場合には、駐車場が5カ所用意されています。

駐車場はすべて有料(1回500円)で、営業時間は9:00~15:00までです。
梅まつりの開催期間中は週末を中心に混雑しますので、スムーズな往来のためにも係員の指示に従うようにしましょう。
出店の場所と内容
「小田原梅まつり」の曽我梅林会場では、屋台やお土産屋さんが出るほか、人気の「うめの里食堂」ではこの時期限定の「梅の香うどん」が提供されています。
しっかりとダシが効いためんつゆに、コシのあるうどんと梅や紫蘇の葉、ゴマや海苔などの薬味もたっぷり。
柔らかな梅を少しずつ溶かしながら食べるのがポイントです。
うめの里食堂で、600円で購入することが出来ます。
梅の香うどん。麺はチャンポンっぽい。 (@ うめの里食堂 in 小田原市, 神奈川県) https://t.co/HmuTtq51AH pic.twitter.com/Met5XBLTCB
— とめ as さおとめたかし (@maylady12) February 28, 2015
店舗名:うめの里食堂
住所:〒250-0205 神奈川県小田原市曽我別所204付近
例年うめの里食堂さんの周辺(八幡社)では、露店も複数出ており、
・たこ焼き
・焼きそば
・唐揚げ
・梅シロップ
などの屋台グルメを楽しむことが出来ます!
曽我梅林の梅まつり、少しだけど、屋台やお土産物屋が出てました。みかんや梅干し、梅を使ったお菓子がありました。 pic.twitter.com/3Zmpvoz6mg
— 夏目蛍石@銀英伝ファン@駅メモ (@natsume_keiseki) February 11, 2016
また、別所梅林総合案内所の隣では、枡つき餅も販売しています。
あんこ餅、きなこ餅、からみ餅の3種類で、3個で300円。
現金もしくは食券で購入することが出来ます。

画像引用:曽我の里‐別所梅林‐公式サイト
日程:平日や休日関係なく梅まつりの開催期間中
販売時間:10:30頃~15:30位の間
場所:別所梅林総合案内所の隣
「小田原梅まつり」の開催期間中には、その他売店や土産物店、カフェなどが周辺に複数出店されていますので、色々なお店を回って食べ歩きをするのもいいですね!
流鏑馬中止なぜ?再開予定も
これまで、「小田原梅まつり」では流鏑馬神事が伝統行事として長年行われてきました。
しかし、2022年度より開催が見送られており、
第52回小田原梅まつり2024においても、流鏑馬神事は中止
されることが発表されました。
中止の理由については、「流鏑馬神事」を実施するにあたり、
・多方面で協力をしてきた「曽我梅まつり実行委員会」が2022年4月に解散したこと
・これまでと同様の地元の協力体制を得て、安全に開催することが難しいと判断したため
と公式HPにおいて説明されています。
これまでまつりのメインイベントとして行われてきた流鏑馬神事。
目の前をたてがみをなびかせて馬が駆け抜け、勢いよく放たれた矢が的を撃ちぬく姿は本当に勇壮で素晴らしいものですね。
しかし、こうした行事が行われる陰には、地元の方の多大なる協力があり、さらに安全面への十分な配慮ができてこそ実現するものです。
小田原梅まつり 流鏑馬神事4 pic.twitter.com/9mHpuggkUq
— oooo (@tshowa000162) February 11, 2014
現時点で再開の予定については言及されておらず、「当面の間は中止」となる旨が発表されています。
今後いつの日か、また流鏑馬神事の勇壮な姿を見られる日を楽しみに待ちたいですね。
開花状況や見頃はいつなのか
毎年恒例「小田原梅まつり」 今年は早咲きで白梅見ごろ
— テレ朝news (@tv_asahi_news) February 3, 2024
▼詳しくは画像をタッチhttps://t.co/iTXEbCBdO7
小田原梅まつり2024の開花状況ですが、
2月8日時点で見ごろを迎えており、2月中旬頃まで満開の梅が楽しめる
と思われます。
例年2月中旬頃に満開を迎えることが多いですが、今年は暖冬の影響で早咲きの傾向があるのだそうです。
早咲きの梅が満開を迎えてから2週間程度は、中咲・遅咲きの梅の花が満開になっていく過程を楽しむことができるため、2月中旬頃までは鮮やかな梅の花々を鑑賞することが出来そうです。
ちなみに、小田原梅まつり2024について、直近で発表されている開花状況は以下の通りです。
2月2日(金)の開花状況🌸
【早咲き】5~8分咲き
【中咲き】3分咲き
【遅咲き】咲き始め
梅の花には「早咲き」「中咲き」「遅咲き」といって、その種類によって花をつける時期が微妙に違っています。
曽我梅林には35,000本もの梅の木が植えられており、早咲きの「十郎」、遅咲きの「杉田」、中咲きの「白加賀」など、様々な品種の梅がバランスよく育てられています。
それだけ長い期間にわたり、様々な梅の満開を楽しむことが出来ますね♪
まとめ
今回は、小田原梅まつり2024の会場のひとつ「曽我梅林」について、
・出店(屋台)の場所と内容
・伝統の流鏑馬神事が中止の理由
・再開の予定はあるのか
・梅の開花状況や、見頃はいつなのか
についてご紹介しました。
・小田原梅まつり2024は、令和6年2月3日(土)~2月29日(木)開催される。
・流鏑馬神事は今年も中止
・再開の予定は立っておらず「当面の間中止」とされている。
・梅の花は2月8日時点で見ごろ。2月中旬まで見ごろが続くと思われる。
コメント